ボクシング観戦記(海外編) 衝撃の1R一発KO!倒し屋に進化?チャーロ弟 ジャーメル・チャーロVSエリクソン・ルビン ジャーメル・チャーロ(アメリカ)VSエリクソン・ルビン(アメリカ)WBC世界S・ウェルター級タイトルマッチ(2017年10月14日)(出典:WOWOW)チャーロ弟は29戦全勝14KO、27歳。戦績からもわかりますが、元々はテクニック重視の堅... 2017.11.09 ボクシング観戦記(海外編)
ボクシング観戦記(海外編) ジャレット・ハードが一級品のテクニックをパワーでねじ伏せる VSオースティン・トラウト ジャレット・ハード(アメリカ)VSオースティン・トラウト(アメリカ)IBF世界S・ウェルター級タイトルマッチ(2017年10月14日)(出典:WOWOW) ハードは20戦全勝14KO、27歳。トニー・ハリソンから逆転TKOで獲得したタイトル... 2017.11.08 ボクシング観戦記(海外編)
ボクシング観戦記(海外編) この名前は覚えにくい!でも強いぞ エジディウス・カバロウスカス VSマオンリー・モンテス エジディウス・カバロウスカス(リトアニア)VSマオンリー・モンテス(メキシコ)NABF北米ウェルター級王座決定戦10回戦(2017年10月14日)(出典:WOWOW)リトアニアのボクサーは初めてお目にかかります。ロシアとポーランドに挟まれ、... 2017.11.07 ボクシング観戦記(海外編)
ボクシング観戦記(日本人編) KO防衛しましたが世界は遠いですね 藤本京太郎VSランドール・レイメント 藤本京太郎(角海老宝石)VSランドール・レイメント(オーストラリア) OPBF・WBOアジアパシフィックヘビー級タイトルマッチ12回戦(2017年11月4日)(出典:日テレG+)藤本は18戦17勝9KO1敗、31歳。WBO7位、WBC17位... 2017.11.06 ボクシング観戦記(日本人編)
ボクシング観戦記(日本人編) 竹迫司登がアマチュアのホープ福本を一発で沈める ミドル級に新星現る! 福本翔馬VS竹迫司登 福本翔馬(角海老宝石)VS竹迫司昇(ワールドスポーツ)日本ミドル級王座最強挑戦者決定戦(8回戦)(2017年11月4日)(出典:日テレG+)福本はアマチュアで57戦48勝37KO9敗。アマチュア5冠のいわゆる「アマチュアエリート」です。 プ... 2017.11.06 ボクシング観戦記(日本人編)
ボクシング観戦記(海外編) ジョセフ・パーカーの剛腕も「暖簾に腕押し」 VSヒューイ・フューリー WBO世界ヘビー級タイトルマッチ ジョセフ・パーカー(ニュージーランド)VSヒューイ・フューリー(イギリス)WBO世界ヘビー級タイトルマッチ(2017年9月23日)(出典:WOWOW)パーカーは23戦全勝18KO、25歳。高いKO率を誇っていたパーカーですが、世界戦2試合は... 2017.11.02 ボクシング観戦記(海外編)
ボクシング観戦記(海外編) 生き残りをかけた英国タイトルマッチはまさかの劇的KO決着 ジョシュ・ウェイルVSドン・ブロードハースト ジョシュ・ウェイル(イギリス)VSドン・ブロードハースト(イギリス) 英国バンタム級タイトルマッチ(2017年9月23日)(出典:WOWOW)ウェイルはこれが初防衛戦です。35戦24勝11KO9敗2分け、29歳。まさにたたき上げのチャンピオ... 2017.10.31 ボクシング観戦記(海外編)
ボクシングよもやま話 村田諒太を取り巻くミドル級の「つわども」たちを、あえてランキング ゲンナディ・ゴロフキン&サウル・アルバレス&… まずは各団体のミドル級の世界王者たち(ゴロフキンVSカネロ/WOWOW)この度、村田諒太がミドル級の王座を獲得したのはWBAのタイトルですが、WBAという団体は少々ややこしくて、ほとんどの階級に、チャンピオンの上にスーパーチャンピオンという... 2017.10.30 ボクシングよもやま話
最強のボクサー論 現役日本人最強は誰だ!(第4回/2017年10月)今回も様々な角度から検討しました ※この記事は過去記事です。最新の「現役日本人最強ボクサーは誰だ!」は下記からご参照下さい。>最強のボクサー論今回もダントツ最強は井上尚弥アメリカのデビュー戦は、十分合格点を得られる結果だった思います。さすがの井上にも、かなり力みが感じられま... 2017.10.27 最強のボクサー論
ボクシング観戦記(海外編) 井上尚弥のスパーリングパートナー ジュネシス・セルバニアが王者からダウンを奪う大健闘 VSオスカル・バルデス オスカル・バルデス(メキシコ)VSジュネシス・セルバニア(フィリピン・カシミ)WBO世界フェザー級タイトルマッチ(2017年9月22日)(出典:WOWOW)バルデスは22戦全勝19KO、26歳。これがまだ3度目の防衛戦ですが、非常に人気のあ... 2017.10.25 ボクシング観戦記(海外編)