新着記事
これは判断が難しいですよ、ホント
まずはウォーミングアップで、思いついた名前を列挙してみようと思います。
何といってもまず最初に出てくるのが、ロマゴンことローマン・ゴンザレスですね。
(出典:WOWOW)
ロマゴンの対抗としては、無敗のまま引退したリカルド・ロペスです。強かったですよ。
100年に1度の天才、ミニマム級の大橋秀行さんを力でねじ伏せ、ミニマム級でWBCタイトルを22度防衛しています。
しかし、この天才も21度目の防衛戦でWBA王者のロセンド・アルバレスには大苦戦しました。
52戦51勝37KO1分。ミニマム級でのこのKO率はすごいと思いますが、アルバレスにダウンをもらいながら、疑惑の負傷判定で引き分けたのが、戦歴に傷をつけています。
私は、軽量級では、ロマゴンの軍配を上げますね。
引き続き軽いクラスから名前を挙げます
井上尚弥。過去の日本人ボクサーをザーッと思い浮かべても、井上より強いと思える選手はいません。こんなに強いと思った日本人は記憶にありません。
具志堅用高さんよりはるかに上です。あの頃のライトフライ級(ジュニアフライ級)は創設されて間もない新しい階級で、選手層も薄かったと思います。
ファイティング原田さん(実は私の年齢で記憶が確かなのは原田さんが限界ですね)は当時黄金のバンタムといわれたエデル・ジョフレに勝っています。実績としてはすごいですが、判定勝ちで「強さ」は感じませんでした。
ユーリ・アルバチャコフも強い選手でした。タイでムアンチャイ・キティカセムをKOした試合は「これはむちゃくちゃ強い!」すごいの一言でした。この選手に勝てるフライ級がいてるのだろうか、と思ったほどです。
ピューマ渡久地さんにKO勝ちしたときに、右手を骨折し、ここからはおそらく右を強く打てなかったのか、長い休養明けからも精彩を欠いてしまいましたが、それまでは破壊力抜群のパンチと元アマチュア世界王者のテクニックでホントに無敵のチャンピオンでした。
全盛期のユーリとロマゴンの対決。これは軽量級ではまさに夢のカードですね。
ロマゴンの判定勝ちかな?
もう少し重いクラスでは
フェザー級のワシール・ロマチェンコ。パンチ力では一歩劣る感じですが、それ以外の戦闘能力は一番かもしれません。ギジェルモ・リゴンドーより上だと思っています。ちょっと好き嫌いが入っていますけど。
このあたりの階級では今のところ思いつきません。また後ほど…。
その上だと
シュガー・レイ・レナードがダントツではないでしょうか。
マービン・ハグラーやロベルト・デュラン、トーマス・ハーンズより一枚上手ですね。
最強の呼び声高いフロイド・メイウェザーよりも好戦的な分、レナードの方が強いはずです。40戦36勝26KO3敗1分、思ってた以上にKOが多いですね。
ゲンナディ・ゴロフキンを忘れていました。これはデビッド・レミューとの試合を見てから考えます。
ヘビー級までの間を埋めるのは、Sミドル級のカール・フロッチ、Lヘビー級のセルゲイ・コバレフの2人かな~。
フロッチがIBF王者のルシアン・ビュテを圧倒的パワーの差を見せつけ5回KOした試合が一番印象に残っています。
コバレフはスキのないハードパンチャーですから、この選手に勝つのは容易ではないでしょう。
(出典:WOWOW)
ヘビー級はやっぱりタイソン
マイク・タイソンの試合を初めて見たのは、多分、トレバー・バービックにKO勝ちしてWBC世界ヘビー級タイトルを手に入れたときです。
もうスピードが違いました。パンチのスピードもですが、何より踏み込みの速さです。
マニー・パッキャオより速い!なおかつハンマーパンチの破壊力はもう凶器に近いものでした。生涯戦績は58戦50勝44KO6敗2分。
身長は自称180㎝と言ってたそうですが、実際は178㎝という話です。
最後に忘れてはいけないのが、わが愛するモハメッド・アリです。
61戦56勝37KO5敗。37KOに少し驚きますが、5敗もしていたんですね。
徴兵拒否で3年のブランクを作らなければ、文句なしに史上最強のボクサーにあっさり決定するのですが。
▼そのほかの「最強ボクサーは誰だ?」シリーズの記事はこちらになります。
こんにちは。
このあいだの記事ではコメントの返信も頂きありがとうございます。
僕はタイソンが一番好きでした!
ヘビー級でパッキャオよりも早いというのはまさにその通りでしたよね。
タイソンみたいなボクサーが出てくるのが一番盛り上がるんですが、あのクラスはなかなか出てこないですね笑
とりあえずメイウェザー劇場が幕を閉じたのでゴロフキンにはスーパースター街道をあのスタイルのまま上り詰めてほしいなぁ。
いつもコメントありがとうございます。
タイソンを初めて見たときはびっくりしました。ヘビー級の概念を覆すようなボクシングでしたからね。
明日は、ゴロフキンとロマゴンですね。もう今からドキドキです。
やっぱり、ベタですけどマイクタイソンの全盛期は別格かなぁと思いますね。パンチ力というよりも、あのスピードは異常ですね。シャドーやってる映像何か冗談かと思う位早いです。
あと、私も日本人最強は井上だと思います。過去のレジェンドの方々も思い入れあって、贔屓目に見てしまいますが
、やっぱり今の井上選手はこの前の試合見て、改めてこりゃ凄いと思いました。
メジャー団体ではなく、賛否両論ありますが、私はナジームハメドも強いと思います‼
ブルースさん、コメントありがとうございます。
フェザー級では確かにハメドが一番魅力的でしたね。WBOが世界4団体の一つにまでなったのは、ハメドのおかげだと思います。
こんにちは。
楽しく拝見しています。
ちょっと気になったので一言
私の記憶では
WBOのメジャーのきっかけはやっぱりデラホーヤ、フレイタス、ハメド、なんだと思うんですよね。
あの当時ジョーさん浜田さん
誰もがマイナー団体扱いをしていましたし
当然私もそう思っていました。
が、
ヘナロを打ち砕いた時
初めてデラって強いんだと見方が変わりました。
そしてブラジリアンボンバーの化け物っぷり。
そしてハメドの強烈なパフォーマンス。
もう
誰もがWBOをメジャーと認めざるを得ない結果になったのではないでしょうか。
オサリバン さん、コメントありがとうございます。
デラホーヤは別格のスターでしたね。
アセリノ・フレイタス、晩年はKOが出来なくなっていましたが、すごいファイターでした。ナジーム・ハメド!最近イギリスに偽物がいますね。残念ながら岩佐は負けましたが。
これも、ボクシングマニアを自称する割には、あまりに素人過ぎるカキコミ。
大橋さんのキャッチコピーは、100年ではなく「150年に一人の天才」です。簡単なことを間違えないように。
レナードがハグラーより遥かに上?
笑わしたらアカンよ。ハグラーとの試合後、レナードが「俺が負けていた」と語ったのを知らんのかね。
あなたみたいな方が、「ボクシングマニア」を自称して、おうめんもなくカキコミしていることが不可解。
ユウシさん、コメントありがとうございます。
先日、大橋さんの過去のビデオを見て、あっ間違えた!と思っていたところです。
「マニア」という偉そうなタイトルがいけないんでしょうね。オタク、とか物好き、に変えましょうか?
でも、そういうプチ知識が全てだと思うのもどうかと思いますよ♪
たしかにハグラーは堅実なボクサーでしたね。
完全に負けた、という試合はなかったと思います。
それとユウシさん、日本語の訂正です。
おうめんもなく、ではなく、臆面もなく、が正解ではないでしょうか。
残念ですが、これからも精進して頑張ります。
貴方自身がプチ知識、しかも間違いだらけのカタマリではないでしょうか。
オウメン、はスマートフォンが変換しなかったから、仕方なくひらかなにしただけ。日本語を間違えた訳ではない。これでも早大文学部卒ですから。
まあ、頑張って下さいや。
史上最強のボクサーは、ミスターパーフェクト、驚異の男、マーベラスマービンハグラーだと思います。
ユウシ さんの意見はもっともだと思いますよ。
デュランやハーンズに勝って12回もミドル級を防衛してるんでからね。
最強の挑戦者ハーンズを倒した試合はホントすごかったです。
レナードに負けた試合も2-1ですからね。でもあの試合は私はレナードが勝ったと思っています。これは好みもかなり加算されていますけどね。
ハグラーはKO率が高いわりになぜか地味でしたから。
こんばんは。
ちょいと気になったので、、
別に100年だろうが150年だろうがどっちでも良いとおもいますけどねww
そんな誰でも知っていることを必死に突っつく事でもないのに
っと思います。
大橋のこのキャッチコピーは具志堅の100年に対抗して150にしただけの話しですしね。
実際
大橋が150年に一人の逸材なんかでは無いですしw。
しかし
人を平気で素人扱いできちゃうってスゴいですわ。
私もあの中量級黄金期のベストはハグラーだと思っていますが
レナードが最強と思う人がいて何がいけないんでしょうねぇ
ハーンズだっ!
って言う人が居ても不思議ではない。
(打たれ強ければww)
ライトならデュランに勝てるヤツは居ない!ww
だが、
PFPなら誰が何と言おうと
断然フィニートです。
キッパリww
チョイトフザケスギマシタ.サーセン)m(__)m
オサリバンさん、いつもユニークなコメントありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
みなさん見事なボクマニっぷりで なるほどなるほど~と コメントを読んでました(笑)私なんぞが口を挟むのもあれですが 私的な意見として ロマゴン対ユーリ見てみたいですね~フライ級ではポンサクレックも強かったと思うのですがポカして内藤に2回も負けたのが評価を下げたのかな? あの頃の中量級はほんとに群雄割拠で楽しかったですよね 個人的にはハーンズが強打と打たれ弱さのアンバランスがドキドキして好きでしたね レナードも最高のボクサーでしたし でもあくまで私的には最強はハグラーで決まりかな?
ヨシノブさん、コメントありがとうございます。
このblogはコメントのレベルが高いので大変です。
ユーリは冷酷なスナイパーという感じでホントに強かったですね。
美しかったのはロペス。
全てを備えていたのはハグラー。
突き抜けていたのはハメド。
だけど、全盛期のロイジョーンズは本当にバケモンだった。
タカヲさん、コメントありがとうございます。
ロイ・ジョーンズで思い出したのは、全盛期に、両手を後ろに回して、完璧なノーガードになったことですね。世界タイトルマッチですから驚きです。
ヘビー級で勝ったのは偉業だと思いますが、ミドル級に戻ってからは残念な試合しかできなくなってしまいましたね。
年末にハメドの偽物が日本にやってきますね!
初めまして。最近ボクシングにはまってyoutubeで色々と見てます。ナジーム・ハメド。管理人さんはこいつをどう評価します?
jさん、コメントありがとうございます。
文面から察するところ、jさんはハメドにあまり好印象を持っていないようですね。
私は、ハメドは好きですよ。あの身体能力は素晴らしいと思います。
確か10連続KO防衛の記録を持っています。
ただ、リー・ハスキンスみたいに、形だけ真似するボクサーは嫌いですけどね。
好きですよ。身体能力の高さにびっくり。誰にも真似できないスタイルだと。最後に攻略されはしたけど、911が無ければさらに進化したと信じたい。井上やロマンゴとの試合を見たかった。
jさん、意見が同じで良かったです。
浜田さんがいつも言っていました。「あれはハメドだからできるボクシングですよ。形だけ真似してもダメです。」
911で彼のモチベーションがかなり下がってしまいましたからね。