目次
キース・サーマン(アメリカ)VSダニー・ガルシア(アメリカ)
WBA・WBC世界ウェルター級王座統一戦(2017年3月4日)
(出典:WOWOW)
キース・サーマンはWBA王者。28戦27勝22KO1ND、28歳。
ダニー・ガルシアはWBC王者。33戦全勝19KO、28歳。
ガルシアはルーカス・マティセ以来3年間、「勝てる相手」だけを選んで安全な試合ばっかりでしたので、久しぶりに危険な相手との対戦となります。
しかも、アミール・カーン戦で見せた左フックも湿りがちで、完全にチキンな技巧派のイメージが定着しました。
サーマンもショーン・ポーターに大苦戦し、私としては若干がっかりし、評価を少し下げています。
つまり、王座統一戦ではありますが、それほどのビッグマッチではない、と思っています。そして、どちらが勝っても判定かな、と。
序盤はサーマンがペースを握る
早い話、この1ラウンドがこの試合のすべてだったような気がします。
ガルシアが左フックのカウンター狙いに固執するのに対し、スピードに勝るサーマンは速いステップインで先に仕掛けペースをつかみます。
そして、思い切って飛び込みオーバーハンドの右をヒットし、ガルシアをぐらつかせました。
(この一発で序盤のペースを握りました)
(この試合で唯一ダメージのあったパンチです)
序盤の3ラウンドを支配したサーマンが、結局勝利をものにしました。
中盤からガルシアが盛り返す
ペースを握ったサーマンも中盤は手数が極端に減り、ガルシアもようやくサーマンのスピードに慣れてきた感じです。
ディフェンスのいいサーマンの顔面に、パンチを当てるのは容易ではないと判断したのか、ガルシアは中盤からボディブローへパンチを切り替えます。
しかし、お互いクリーンヒットが極端に少なく、手数も少ないお見合いの場面が多く、会場からはブーイングが聞こえます。
ガルシアは決して危険を冒すような攻撃はしません。チキンハートですね。
その点では勇敢に飛び込み、危険な距離でパンチを打ちこむサーマンに軍配が上がります。
終盤はサーマンが逃げ切り
それほど明確にポイントをリードしてるとは思えないサーマンは、終盤、フットワークを使い、時折ワンツーをヒットするだけで、明らかに逃切りを測っているように見えました。
しかし、ガルシアも追う足がなく、ヒットするパンチもガードの上からで、相変わらず危険な打ち合いはしません。
最後まで「湿った」左フックのカウンターで一発逆転を狙うだけで、前に出ていてもサーマンに先にパンチをヒットされる始末。
せっかく中盤に効果があったボディブローも影を潜め、最後まで単調な攻撃に終始しました。
判定は2-1(116-112、115-113、113-115)でサーマンが辛勝。最後の2ラウンドに、サーマンがもう少し積極的なボクシングを展開していれば、もっと明確な勝利をものにしていたと思います。
いずれにしても、結局ディフェンス合戦に終始したビッグマッチは、スキルは高いかもしれませんが、「凡戦」でした。
ガルシアは今更言うまでもありませんが、サーマンにもがっかりしましたね。
リマッチは絶対に必要ありません。
私にとっては、まもなく正式に対戦が決まる予定の、ケル・ブルック(イギリス)VSエロール・スペンス(アメリカ)のIBF世界ウェルター級タイトルマッチの方が、はるかに魅力的です。