ゴロフキンVSブルックの前座にコナー・ベン(ナイジェル・ベンの息子)が4回戦で登場

[pc][/pc] [mobile]
[/mobile]

目次

コナー・ベン(イギリス)VSジョー・ダカ―(イギリス)

ウェルター級4回戦(2016年9月10日)

f:id:stonemeintothegroove:20161012123907j:plain

(出典:WOWOW)

 

この日はゴロフキンのメインを含め、対戦カードが10試合。

 

ベンはそのトップバッターで登場しました。

コナー・ベンはあのナイジェル・ベンの息子です。

ここまで3戦全勝2KO、19歳。

 

相手のダカ―は2戦1敗1分け。

辰吉JRの相手よりひどいかませ犬ですね。

体格はベンより大きく立派な感じがしますが、この選手の取り柄はそれだけです。ガードは構えているだけで、両腕は全くその役目をはたしていませんでした。

 

反射神経もスピードも申し分なし

さすが、ナイジェル・ベンの息子だけあって、動きもパンチもスピードは申し分なし。相手のパンチをかわす反射神経も才能を感じさせます。

とまあ、ここまで断言していいのかどうか。今日の相手のレベルが低すぎて、まるでサンドバックを相手にしているような感じでしたからね。

相手をロープに詰めて右フックから左の返しで、あっさりダウンを奪います。

 

f:id:stonemeintothegroove:20161012125310j:plainf:id:stonemeintothegroove:20161012125323j:plain

そして、ゴング間際にダウンを追加しました。

もう、これで勝負あった、て感じでしたが、カウント8でダカ―が立ってきましたので、とりあえず1ラウンドが終了しました。

 

ここで、ゴング間際のダウンに対する処置として、ジョー小泉さんの蘊蓄をご紹介します。

要は、ゴングをどこで鳴らすかです。

仮に3分ちょうどで、鳴らしたとしたら、カウント8後、つまり8秒後に休憩が始まり、本来1分あるべきインターバルが52秒しかないということになります。

だから、カウント8と同時にゴングを鳴らし、休憩を1分間与えるべきだ、という意見もあり、世界の趨勢は後者のようです。

まあ、私はどっちでもいいですけどね。

 

そんなわけで、2ラウンドが始まりましたが、もうダカ―に戦力は残っていません。

ベンがラッシュすると、あっさり座り込み、レフリーがストップしました。

f:id:stonemeintothegroove:20161012131226j:plainf:id:stonemeintothegroove:20161012131216j:plain

(2ラウンドは不要でしたね)

また、辰吉寿以輝と比べて申し訳ないですが、才能という点では、コナー・ベンの方がかなり上のような気がします。

だからと言って、世界を狙える素材かどうかは、未知数です。

大切に育てる意向(勝てる相手としかやらせない)のようですので、次にお目にかかるのは、2年ぐらい先になるかもしれませんね。それまで無敗であればの話ですが。

タイトルとURLをコピーしました