目次
正木脩也(帝拳)VSシン・ヒョンジェ(韓国)
S・フェザー級8回戦(2018年5月30日)
(出典:日テレG+)
正木は10戦9勝5KO1敗、24歳。
1月に三代大訓との全勝ホープ対決で、プロ初のダウンを奪われ判定負け。これが再起戦となります。
初黒星を喫した正木は日本ランクを3位から10位に落としています。
シンは、15戦8勝2KO7敗、23歳。
韓国フェザー級1位。
正木はスピードがあって、防御勘もよく、実に小気味よいボクシングをします。
しかし、パワーはシンの方がありそうですね。正木に比べると小柄ですが、いかにも打たれ強そうな頑丈な体つきをしています。
初回、正木のタイミングの良い右ストレートがカウンター気味にシンのテンプルをとらえ、いきなりダウンを奪いました。
すぐに立ってきたシンに、ダメージは感じられません。
(正木の打ち下ろしの右がシンのテンプルをとらえます)
その後は、正木の左ボディが何度もシンのわき腹をえぐり、タイミングのいい右ストレートがビシビシとヒット。ほぼ一方的な展開となります。
正木は、前の試合で負けたのが信じられないぐらい、攻防のバランスがとれた素晴らしい動きです。特に左ボディブローは正に「ナイスボディ」でした。
タイやインドネシアの観光ボクサーなら、この左ボディでとっくに心が折れていたでしょうが、このコリアンファイターはタフですね~。
かなりボディは効いているはずですが、負けじとガンガン前に出て、パワフルなパンチを振り回してきます。
正木は、5ラウンドにやや強めにパンチを放ち、倒しに行った感じでしたが、タフなシンは踏ん張ります。
そして、6ラウンド以降は少し距離を取って、無難にポイントアウトして、無理に倒しに行かず8ラウンドを終了しました。
採点はジャッジ3人が、80-71と、大差の判定で再起戦を勝利で飾りました。
今後は、安易なマッチメイクをせず、もっと日本ランカーと対戦して力をつけてほしいと思います。
梶楓(帝拳)VSキチャン・キム(インドネシア)
S・フライ級8回戦(2018年5月30日)
(出典:日テレG+)
梶は8戦全勝7KO、20歳。日本S・フライ級8位。
8戦目で、OPBFランカーに手を焼き、連続KOがストップしました。
初回にダウンを奪いながら、その後の強引な攻めが空転し、中盤はスタミナを切らし、辛うじて判定で勝利を得ました。
キムは、14戦8勝2KO5敗1分け、23歳。
梶は初回から、前に出てプレッシャーをかけ、積極的にパンチを放ちます。
前回の反省からか、右にばかり頼ることなく、左右のパンチをコンパクトにヒットしています。
ラウンド中盤には、強烈な左ボディがキムのわき腹にヒットします。
これはかなり効いたようです。キムはロープ伝いに下がります。
そして、左ボディを2発ヒットさせると、キムはロープまで下がり、少し間を置いてしゃがみ込むようにダウンしました。
(最初のわき腹へのボディブローが効いたようです)
(苦しい顔をしてロープまで下がり、しゃがむようにダウン)
キムは大の字になってカウントアウト。
この日は、梶の得意のボディブローが決まり、あっさりKO勝ちしましたが、ちょっと力の差がありすぎました。
梶も正木と同じことが言えますね。こんな安易なマッチメークでKOを量産するのは、そろそろ卒業しましょう。