キンシャサの奇跡から42年 モハメド・アリVSジョージ・フォアマン…パンチドランカーになった理由

[pc][/pc] [mobile]
[/mobile]

目次

モハメド・アリVSジョージ・フォアマン

Muhammad Ali NYWTS.jpg

1974年10月30日。ザーイル共和国(現在のコンゴ民主共和国)のキンシャサで世界ヘビー級タイトルマッチが行われました。

私はこの当時、大学生で、試合は日本でもテレビ放映されました。ただ平日の午前中だったので、当然のように授業を自主休業し、テレビにかぶりついてみました。

たしか、その日の午後からも再放送があったと思います。私の記憶では大学の学生会館のテレビで見たはずです。

 

 

ロープ・ア・ドープ

当時のジョージ・フォアマンは無敵の強打者で、「一体この怪物に勝てるボクサーはいるのだろうか」と思うほど強かった印象があります。

ジョー・フレイジャーやケン・ノートンはアリとは宿敵で、特にケン・ノートンとは3度戦っていますが、いずれも苦戦しています。(アリの2勝1敗ですが、すべてノートンが勝っていたいような気がします)

フレイザーにもこの試合の3年前に、最終回にダウンを奪われて完敗しています。

フォアマンはこのフレージャーから2ラウンドKOでタイトルを奪い、ノートンもあっさりなぎ倒して、タイトルを防衛しています。まるで像が蟻を踏み潰すような試合でした。

 

当然のごとく試合の予想はフォアマンの圧勝。何回で倒すかだけが試合の焦点で、誰もアリの勝利を予想するものはいませんでした。

もちろん私はアリの無事を祈るだけで、全盛期を過ぎたアリの勝利なんて微塵も考えませんでした。

 

ところがボクシングというものは不思議なものです。

ゴングが鳴ると同時にフォアマンの猛攻が始まり、いきなりアリはロープにつまり劣勢を強いられます。

この展開は7ラウンドまで続きました。クリーンヒットは許さないものの、ボディはしたたか打たれ、アリはほとんど反撃できません。

 

しかし、5回を過ぎるころからフォアマンのスピードが徐々に落ちていき、7ラウンドあたりでは明らかに失速していました。

そして迎えた8ラウンド。フォアマンの疲れを待っていたアリは、わずかの隙をついてこの試合、始めてパンチをヒット。

おおきくぐらつくフォアマンを、スローモーションを見るように、マットに倒れるまでアリが見ていました。

特に強いパンチを打ち込んだ感じがなかったので、「立ってきてからが勝負やな」と思っていました。

ところがフォアマンは立ってきませんでした。

この日までボクシングを見てきて、これほど感動したことはなかったですね。

 

最後の2試合が余計だった

 

1980年にカムバックして、ラリー・ホームズの持つWBC世界ヘビー級タイトルに挑戦しましたが、まったくいいところなく11ラウンドTKO負け。もう最後の方は見てられませんでした。

私はこの試合、もっと早い回でギブアップすべきだったと悔やまれてなりません。

そして、翌年の1981年12月にトレバー・バービックとも対戦しています。判定負けでしたが、これは無謀なマッチメイクだったと言えるでしょう。

私はこの2試合が引退後のパーキンソン病の引き金になったと思っています。

 

モハメド・アリ氏のご冥福をお祈りします。これほど魅力的なボクサーはもう二度とお目にかかれないでしょうね。

 

タイトルとURLをコピーしました