目次
レイ・バルガス(メキシコ)VSロニー・リオス(アメリカ)
WBC世界S・バンタム級タイトルマッチ(2017年8月26日)
(出典:WOWOW)
なんとこの世界戦が、ミゲール・コットVS亀海喜寛のセミファイナルとして行われました。
29戦全勝22KO、26歳。メキシコ期待のハードヒッターです。
ロニー・リオスは29戦28勝(13KO)1敗、29歳。WBC3位。
一発のパンチ力はないものの、パワフルな突進力で3連続KO勝利中です。
高柳さんは両者の身長差が9㎝、と言っていましたが恐らくリーチ差の間違いでしょう。
バルガスが179㎝、リオスが170㎝ということですが、バルガスが王座を獲得したギャビン・マグドネル戦では、身長は174㎝ということでしたから、やはり179㎝はリーチですね。
それと、リオスが170㎝もあるようには見えませんでした。この体つきで170㎝だと、ライト級レベルですよ。170㎝だと、同じクラスの岩佐亮佑とほぼ同じですからね。
バルガスの右の打ち方が雑
この日のバルガスは、右を打つときにかなり力みがあり、時折体のバランスを崩すほどです。
確かに当たれば威力がありそうですが、リオスのガードが堅く、なかなかクリーンヒットしません。少しパンチの打ち方が雑ですし、距離も合っていない感じです。
(リオスはバルガスの右ストレートを見切っていた感じです)
それでも前に出てプレッシャーをかけるリオスに対し、左右のパンチで応戦し、長いリーチを生かした上下の打ち分けなどで、前半は完全にバルガスのペースで進みます。
またもボディブローで後半失速
ところが、前半、かなりパンチを強振し、スタミナを消耗したバルガスは、リオスのしつこいボディブローで後半またも失速。やや集中力を欠いてきたバルガスは、リオスのパンチを結構もらいだします。
リオスが回を追うごとにプレスを強め、ロープに詰まって接近戦を強いられるようになると、バルガスの長いリーチが邪魔になり、8ラウンドは、リオスの左フックをもともに喰い、腰を落とします。
リオスにもう少しパンチ力があれば倒れていたでしょう。
バルガスは接近戦は苦手ですね。
(この左フックは効きましたね。バルガスがガクッと腰を落としました)
バルガスが逃切りをはかる
10ラウンドあたりから、バルガスは打ち合いを避け、軽いパンチで距離を取り、逃切り態勢に入りました。
リオスもさすがに追う足が鈍くなり、なかなかバルガスをとらえることが出来ません。
それでも最終回の右フックは強烈でしたね。
リオスのパンチにもう少し力があれば、あわや逆転KO、と思うほどいいパンチでした。
判定は3-0(118-110,118-110,115-113)でバルガスが初防衛に成功しました。
しかし、盤石の強さを誇っていたバルガスに、かなり綻びが見えてきましたね。
まず、右の打ち方が力みすぎて雑すぎます。
そして、スタミナ不足。前回に引き続、き後半失速しました。ボディも弱いですね。
一番気になるのは、バルガスはそれほどパンチ力がないのでは?という疑問です。
この防衛戦では、リオスにほとんどダメージを与えることが出来ませんでした。
長谷川穂積さんに負けたウーゴ・ルイスとやったら、倒されるかも。