ハッサム・ヌダム・ヌジカムVSデビッド・レミュー・・・ゲンナディ・ゴロフキンの相手が決まる!

[pc][/pc] [mobile]
[/mobile]

目次

■WOWOWエキサイトマッチ観戦記・43

 

IBF世界ミドル級王座決定戦(2015年6月20日)
ハッサム・ヌダム・ヌジカム(カメルーン)VSデビッド・レミュー(カナダ)

ヌジカムはIBF1位で32戦31勝18KO1敗。この1敗はピーター・クィリンに6度倒され判定負けを喫したものです。クィリンはスーパースター候補でしたから仕方がないですね。最後まで立っていただけでも評価に値します。

一方のデビット・レミューはIBF4位、35戦33勝31KO2敗、26歳、地元カナダで絶大な人気を誇る超ハードヒッターです。

 

ゲストの村田諒太いわく「一発パンチならゴロフキンより上」

 

■クィリン戦と同じ

七転び八起き。まさにこの日のヌジカムにぴったりの言葉です。

レミューのプレッシャーは相当強いようですね。ヌジカムが止めようと必死に大ぶりのパンチを振り回しますが、レミューはなんのその、ガンガン前に出てきます。

レミューのプレッシャーが強すぎて、ヌジカムはいつものシャープなジャブを見失っています。

 

そして2ラウンド、まず1回目のダウン。

f:id:stonemeintothegroove:20150814200314j:plain

得意の左フックが見事に決まり、なんとか立ってきたヌジカムですが、もうたじたじで、「終わりかな~」と誰しも思ったでしょうが、なんとかこの回をしのぎました。

私はこのラウンド、1回のダウンですが10対7を付けました。

 

驚いたのはヌジカムの回復力です。

 

3回の動きはまるでダウンなんかなかったような動きで、4回はむしろヌジカムがポイントを取ったぐらいです。

ダウンは合計4回、5ラウンドに2回、7ラウンドにも1回。

f:id:stonemeintothegroove:20150814200235j:plain

倒れた時には「もう立ってこないだろう」と思うほど深刻なダメージを受けたように見えるのですが、さにあらず。

 

■ヌジカムの回復力は人間離れしている

5回に2度倒されているのに6回には逆にヌジカムがポイントを取っています。
7回はダウンがなければヌジカムのラウンドでした。

 

オーバーハンドの左をもらってしまったのですが、これは今までになかったパンチなので不意を突かれたのでしょう。このあたりに不死鳥ヌジカムといえども完全にはダメージが抜けていないということがうかがわれました。

それでも10回からは完全にヌジカムのペースでした。

f:id:stonemeintothegroove:20150814200128j:plain

この選手の回復力は驚異的ですね。序盤に、レミューのプレッシャーに圧倒され、自分のボクシングを見失ったのが敗因でしょう。

私の採点は7ポイント差でレミューでしたが、公式ジャッジも4~6ポイントでレミューを支持していました。

終盤失速したからでしょうね。4回もダウンを奪っているのにポイントはそれほど開いていません。

■レミューの次戦はなんとゴロフキン!(10月17日)

抜群のパワーと破壊力を持つレミューの次の対戦相手はどうやら無敵のハードヒッター、ゲンナディ・ゴロフキンに決まりそうです。

タイプはよく似ていますね。

 

相手の追い込み方のうまさは、レミューもゴロフキンに負けていません。パンチは互角とみます。レミューはスタミナも相当なものです。

 

1ラウンドからパワーパンチを振り回し、さすがに最後は失速気味でしたが、あれだけパンチを打てば仕方がないでしょう。

ゴロフキンも、後半以降でも十分KOできるスタミナを持っています。

前回、ウィリー・モンロー・ジュニア戦で危うい場面を披露したゴロフキンですが、ここはすっきり格の違いを見せて倒してくれるでしょう。

いずれにしてもレミューは魅力的なボクサーですね。カナダで人気がでるのも頷けます。

いきなりゴロフキンとやるのはなんだかもったいない気がします。

 

村田がWBC4位にランクしています。ちょっとこれは過大評価しすぎですね。

この日負けたヌジカムでも荷が重いでしょう。私はこのヌジカムと村田が対戦することを勧めますね。

 

このスキルの高い本物のミドル級の世界ランカーに勝てば間違いなく「本物」です。

タイトルとURLをコピーしました