ヒルベルト・ラミレス(S・ミドル級王者)がL・ヘビー級で上々の試運転 VSトミー・カーペンシー

[pc][/pc] [mobile]
[/mobile]

目次

ヒルベルト・ラミレス(メキシコ)VSトミー・カーペンシー(アメリカ)

(出典:WOWOW)

L・ヘビー級10回戦(2019年4月12日)

ラミレスは、39戦全勝25KO、27歳。WBO世界S・ミドル級チャンピオン。

昨年12月にジェシー・ハートに判定勝ちし、初防衛に成功しています。今回はL・ヘビー級進出への試運転となります。

カーペンシーは、36戦29勝18KO6は1分け、33歳。元NABA北米L・ヘビー級チャンピオン。

2度の世界挑戦の実績があります(いずれもタイトル獲得に失敗)。現在3連続KO勝利中です。2016年には、オレクサンダー・クボジークからダウンを奪いましたが、6RTKO負けを喫しています。

体格では全く問題なし

サウスポー対決です。ラミレスが右ボディブローで先手を取ります。カーペンシーも応戦しますが、ラミレスはまだ様子を見ていますね。体格面では全く遜色なさそうです。

2ラウンドに入って、ラミレスが少しギアを上げてきました。しかし、カーペンシーも負けずに応戦しますが、ラミレスのペースになってきています。

カーペンシーはボディワークを使って、ラミレスのパンチをうまくガードしています。ラミレスは積極的に打って出ますが、なかなかクリーンヒットを当てられません。

解説陣は、カーペンシーが「上手く戦ってる」と言っていますが、明らかにラミレスのパワーに押されて手数が減ってきています。「わしボク」にはやや逃げ腰に見えます。

4ラウンドにはラミレスが右ジャブを多用します。しかし、左はカーペンシーが上手くボディワークを使ってかわしています。ラミレスは構わず左右のパンチを放って、カーペンシーを追いつめます。

突然のギブアップ

ところが、4R終了後のインターバルで、カーペンシー陣営がギブアップしたようです。まだ、十分戦えそうな気はしますが、このままの流れでは、勝機がないと判断したのでしょう。予想以上にラミレスのプレッシャーが強かったのかもしれません。

試運転としてはやや不完全燃焼ですね。L・ヘビー級に階級を上げるには、もう1試合ぐらい必要かもしれんませんね。動きにややキレがなかったように思います。

Lヘビー級はレベルが高いぞ

重量級では、S・ミドルははっきり言って、ややレベルが低い感じがしますね。しかし、Lヘビー級の王者は錚々たるメンバーがそろっていますよ。

WBC オレクサンダー・クボジーク(ウクライナ) 15戦全勝12KO。

WBA ドミトリー・ビボル(ロシア) 16戦全勝11KO。

IBF アルツール・ベテルビエフ(ロシア) 13戦全勝13KO。

WBO セルゲイ・コバレフ(ロシア) 37戦33勝28KO3敗1分け。

ラミレスに勝機があるとすれば、やはり全盛期を過ぎたコバレフでしょう。「わしボク」としては、是非ベテルビエフと対戦してほしいですね。

タイトルとURLをコピーしました