ゲンナディ・ゴロフキンに善戦したダニエル・ジェイコブスが王座返り咲き VSセルゲイ・デレビヤンチェンコ

[pc][/pc] [mobile]
[/mobile]

目次

ダニエル・ジェイコブス(アメリカ)VSセルゲイ・デレビヤンチェンコ(ウクライナ)

IBF世界ミドル級王座決定戦(2018年10月27日)

(出典:WOWOW)

ジェイコブスは、36戦34勝29KO2敗、31歳。IBF2位。

昨年3月にゴロフキンと王座統一戦を行い、ダウンを奪われながらも後半盛り返しましたが、善戦むなしく判定で敗れ、WBA王座を失いました。

その後2連勝して、再び王座獲得のチャンスを掴んでいます。

デレビヤンチェンコは、12戦全勝10KO、32歳。IBF1位。

KO率ほど一発のパンチ力はなさそうですが、分厚い胸板はパワフルなファイターという感じがしますね。

初回のダウンが勝敗を分ける

スラリとした体型のジェイコブスに対し、7㎝低いデレビヤンチェンコ(長い名前ですね、今後は「デレビ」で勘弁してください)は、ガッチリした体型で、いかにもパワーがありそうな感じがします。

そのパワフルなデレビが前に出てプレッシャーをかけ、ジェイコブスは下がりながら左ジャブで距離を取ります。

その初回の終了間際に、ジェイコブスが連打でデレビをロープに追いつめ、打ち下ろし気味の右フックをデレビのテンプルにヒットし、ダウンを奪います。

(やはり一発のパンチ力はジェイコブスが上ですね。しかしこのダウンで、ジェイコブスはちょっと余裕を持ちすぎた気がします)

デレビは、一旦手をついてすぐに立ちあがりましたが、レフリーはダウンと裁定。カウント8で試合は再開されましたが、すぐにゴングが鳴り、ジェイコブスの追撃は2ラウンドに持ち越されます。

その後は一進一退

しかし、2ラウンドからは、デレビもダウンのダメージを感じさせず、前に出てジェイコブスを追いつめます。

ジェイコブスも巧みなボディワークで、デレビにクリーンヒットを許さず、右のカウンターで応戦します。

デレビは、距離を詰めるのが上手いですね。そしてワンツーは基本に忠実で、ジェイコブスをのけぞらせます。

ジェイコブスも右の打ち下ろしを叩き込み、デレビに腰を落とさせますが、如何せんパンチが単発で、クリーンヒットではジェイコブスですが、手数はデレビが圧倒しています。

そして、ラウンドごとにペースが入れ替わるシーソーゲームが続きます。ジェイコブスはダウンを奪っているものの、ポイントは微妙になっていきます。

終盤デレビがやや失速

終盤になっても、デレビの手数は衰えることがなく、前に出るデレビ、下がりながら打ち終わりを狙うジェイコブス、という構図は変わりません。

ただ、デレビのパンチにややパワーがなくなり、逆にジェイコブスの手数が増えてきました。

一発のパンチの威力は、ジェイコブスの方がありますね。特に右の打ち下ろしで、何度かデレビが腰を落としましたが、デレビのスタミナは最後まで落ちることがなく、必ず打ち返してきます。

クリーンヒットの数では、ジェイコブスですが、常に前に出て攻めていたのは、デレビです。

 

「わしボク」は、終盤に盛り返したジェイコブスにポイントを与え、115-112。

公式ジャッジは、2-1(113-114、115-112,115-112)でジェイコブスの判定勝ち。

しかし、負けたデレビヤンチェンコもかなりの実力者ですよ。

2人とも、村田諒太に勝ったロブ・ブラントより上ですね。

すごい顔ぶれのミドル級

とにかく、ミドル級はすごい顔ぶれが揃ったもんです。強引な「わしボク」ランキングには、スター級がごろごろいますよ。

1位 カネロ・アルバレス(メキシコ)

2位 ジャーマル・チャーロ(アメリカ)

3位 ゲンナディ・ゴロフキン(カザフスタン)

4位 ビリー・ジョー・サンダース(イギリス)

5位 ダニエル・ジェイコブス(アメリカ)

6位 セルゲイ・デレビヤンチェンコ(ウクライナ)

7位 デメトリアス・アンドレイド(アメリカ)

8位 デビッド・レミュー(カナダ)

9位 ロブ・ブラント(アメリカ)

10位 村田諒太(帝拳)

 

4位のサンダースは、薬物疑惑があり、ランキングに載せるのはちょっと問題があるかもしれませんね。10位の村田は「おまけ」です。

タイトルとURLをコピーしました