超豪華な顔ぶれのリングサイドに圧倒されリング上は気合が空回り ダニー・ガルシアVSショーン・ポーター

[pc][/pc] [mobile]
[/mobile]

目次

ダニー・ガルシア(アメリカ)VSショーン・ポーター(アメリカ)

WBC世界ウェルター級王座決定戦(2018年9月8日)

(出典:WOWOW)

ガルシアは、35戦34勝20KO1敗、30歳。WBC1位。

人気絶頂だったアミール・カーンを左フックで沈めて、一気に脚光を浴びました。あれから6年経ちましたが、いまだに世界のトップ戦線に君臨しています。

しかし、左フックは強豪相手だとほとんど通用していませんね。私は、ガルシアはもともとテクニックの選手だと思っていました。左フックはタイミングで倒すだけで、本来はいたって地味なボクサーですよ。

ポーターは、34戦28勝17KO2敗1分け、30歳。WBC2位。

2敗は、ケル・ブルックとキース・サーマンにいずれも僅差の判定で敗れたものです。

ポーターも一発のパンチ力はありませんね。スピードとディフェンスの選手です。出入りのフットワークもパッキャオにひけをとりません。パンチの後のヘッドバッドが一番の”得意パンチ”です。

この二人は「わしボク」の好きなボクサーではありませんが、ネームバリューはあるようです。

リングサイドの豪華な顔触れがそれを証明しています。

確認できた選手だけでも、ジャーマル・チャーロ(WBC暫定ミドル級王者)、キース・サーマン(WBCウェルター級王者)、エロール・スペンス(IBFウェルター級王者)、ジャーボンテイ・デービス(WBAスーパーフェザー級スーパー王者)、マイキー・ガルシア(WBC・IBFライト級王者)。

一番驚いたのは、デービスのでっぷり太った顔でしたね。ミドル級の選手みたいでしたよ。

序盤から激しいペース争い

お互いのパンチが交錯する距離で、きわどいタイミングでパンチを放ちますが、なかなかダメージブローをヒットできません。

両者とも、パンチをヒットすることより、パンチをディフェンスすることに重きを置いているため、ほとんどのパンチが空を切るか、堅いガードに阻まれてしまいます。

前半は、微妙なラウンドが続き、ラウンドごとにペースが目まぐるしく変わります。

ポーターが徐々にギアを上げる

中盤から、スピードで勝るポーターは、ボディブローを中心に手数を増やし、徐々にギアを上げてきました。

ポーターの速いステップと、突進して放つ第三のパンチ(頭突き)に戸惑っていたガルシアですが、8ラウンドあたりから、ボディブローで反撃に転じます。

やや飛ばしすぎたポーターは、失速気味。パンチがやや大振りなってきます。

しかし、終盤、また速いステップで盛り返し、やや強引にパンチを放ちますが、精度は今一つ。

ガルシアは、ポーターの速い動きと、ステップインの時の頭が気になって、やりにくそうでしたね。

予想した通り、最後までスリリングなシーンはなく、ダメージブローはほとんど空回りしたまま12ラウンドを消化しました。

判定はかなり微妙でしたが、3-0(116-112,115-113,115-113)でポーターがタイトルを獲得しました。

手数ではポーター、パンチの精度ではガルシア。まあ、再戦してもほぼ同じ展開になると思いますが、一度でいいから、二人のノーガードの打ち合いが見たいですね。

それにしても、ジャーボンテイ・デービスの太り方は、まるで現役を退いた選手みたいでした。S・フェザーに落とせるのか、「わしボク」にとってはこの日の試合で、一番気になったことですね。

タイトルとURLをコピーしました