新着記事
目次
リー・ハスキンス(イギリス)VSスチュアート・ホール(イギリス)
IBF世界バンタム級タイトルマッチ(2016年9月10日)
(出典:WOWOW)
ハスキンスは岩佐亮佑との王座決定戦に6RTKO勝ちで、このタイトルを獲得しました。これが2度目の防衛戦です。
36戦33勝14KO3敗、32歳。
ホールは元IBF世界バンタム級王者です。
26戦20勝7KO4敗2分け、36歳。現在IBF1位です。
両者は2012年にも対戦しており、これが再戦となります。
この時は大差の判定でハスキンスが勝っています。
ハスキンスは以前にも書きましたが、ナジーム・ハメドの偽物みたいなボクサーで、ハメドほど反射神経も良くないですし、パンチ力は遠く及びません。
ホールは対照的な正統派の右構えのボクサーですが、特に右のパンチが手打ちで、しかも押すような打ち方なので、全くパワーはありません。
再戦ですし、かみ合わないタイプ同士。地味な判定決着は約束されたような試合ですね。
どちらに振り分けてもいいようなラウンドが続く
前に出てストレートパンチを繰り出すのが、ホール。ハスキンスはサウスポーですから、下がりながら左カウンターを狙います。
ホールが手を休めると、動きの速いハスキンスが軽いパンチをヒットして、ポイントを取りに行きます。
ホールの右ストレートは体が流れるので、ハスキンスに打ち終わりを狙われ、なかなか、思う様に手数が増えません。
ハスキンスも下がりながら、単発を放つだけで、こちらも手数が少ない。
ペースを握っているのはハスキンスかな
ハスキンスはガードを下げているので、どうしてもホールのパンチを被弾しますが、うまく距離をとって、流れを支配しているのはやっぱりハスキンスかな~。
ホールも左ジャブはまずまずですが、右が下手です。しかも攻めが単調なので、ハスキンスに読まれている感じがします。
解説の飯田さんもラウンドが終わるたびに、再三「う~ん、このラウンドはどうかな~」とうなり、振り分けるの苦労していました。とにかく採点の難しい試合です。
さすがのイギリス人も少し退屈?
盛り上がりもなく、スリリングなシーンもなく、毎回、同じような展開でラウンドが進んでいくだけでは、さすがに物好きな会場のイギリス人ファンも静かですね。「ちょっと休憩してメインのゴロフキンVSブルック戦に備えようかな」てな感じ見えました。
11ラウンド、序盤にホールの右フックでハスキンスがぐらつくシーンがありましたが、ホールも詰めが甘く、それ以上はハスキンスにダメージを与えることが出来ません。
終盤、ハスキンスのスタミナが切れてきた感じがしますが、何とか逃げ切ったかな。
判定は、微妙なラウンドを拾ったハスキンスです。3-0(115-113、117-111、116-112)。この採点に観客は大ブーイングでした。
私には引き分けにしか見えませんでした。心情的には常に攻めの姿勢を保ったアグレッシブさを買い、ホールの勝ちにしたいぐらいです。
岩佐はホントに、こんなしょーもないハスキンスに負けたのかな?
井上VSドネア戦 見逃し配信中!
▼詳細はこちら
こんばんは。
お話しを読ませていただいて、思わず噴いてしまいました。(笑)(笑)
全くもってわしボクさんのおっしゃる通りだと思います。
ハスキンスはニセモノとすら言えないんじゃないですね。(笑)
ハメドスタイルを継承していたかな?
と、言えるのは
後にも先にもジュニアウィッターだけではないですかね。
ハメドほど一流には通用しなかったのが残念でしたけど、良い選手だったと思います。
そういえば、以前日本にもいましたよね。
格好だけ真似た
トランクスにプリンスとプリントしていた選手が。
懐かしいです。w
オサリバンさん、こんにちは。
何が悔しいて、こんなやつに岩佐が負けたのが納得いきません!
わしボクさん、こんにちは。
英国人同士の対決と聞いて、どうせつまらないだろうからと思って録画したものを見ずにいたのですが、今朝見てしまいました。
12ラウンドになっても盛り上がらない観客席が全てを物語っていたと思います。
私も時間を返せ、と言いたくなりました!(笑)
山中選手や(年末勝ったら)井上拓真選手と統一選をやって撃破してもらいたいものです。
団長さん、いつもコメントありがとうございます。
物好きなイギリス人でさえ退屈するのですから、大したもんです。
ハスキンスは退治しないといけませんね。