ルシアン・ビュテの左アッパー不発 VSバドゥ・ジャック

[pc][/pc] [mobile]
[/mobile]

目次

バドゥ・ジャック(スウェーデン)VSルシアン・ビュテ(ルーマニア)

WBC世界Sミドル級タイトルマッチ(2016年4月30日)

f:id:stonemeintothegroove:20160617115603j:plainf:id:stonemeintothegroove:20160617115635j:plain

(出典:WOWOW)

チャンピオンのジャックは20勝12KO1敗1分け、30歳。唯一の1敗は1RKO負けらしいですよ。

浜田さんのジャック評は「顔面を打たれれることを極端に嫌がる選手です。がっちりガードして、パンチは単発。打たれる危険性のある連打は打ちません」

 

久しぶりに登場したビュテは32勝25KO3敗、36歳になるんですね。イギリスに乗り込んで、カール・フロッチに惨敗してから低迷しています。WBC7位にランクしています。

この選手、前から思っていたんですが、リーチが短かく胴が長い、白人にしては結構不細工な体形をしてますね。身長186㎝でリーチが185㎝しかありません。

ジャックは身長184㎝ですがリーチは191㎝あります。

ジャックが地味なボクシングでポイントを稼ぐ

序盤、ジャックは左ジャブを多用し、サウスポーに対していきなりの右をボディにヒット。ボクシングのお手本ような堅実なボクシングを展開します。

一言でいうと「地味!」

ただ、左フックのあと肘を当てたり、右のボディショットはベルトラインすれすれを狙うなど、結構小ずるいテクニックも使います。

この日のレフリーはしっかり注意を与えていましたが。

f:id:stonemeintothegroove:20160617120418j:plain

 

 

(右ボディはベルトすれすれかもう少し下のパンチが目立ち、これが結構ビュテのガードを下げさせるのに有効でした)

ジャックは決してパンチを強振せず、コンパクトに当てることに専念。軽いパンチをヒットさせ、中盤のラウンドを支配しました。

唯一強振したのは、5ラウンドに、サウスポーにスイッチして打ち込んだ左クロスだけでした。

f:id:stonemeintothegroove:20160617121033j:plain

(この日のジャックのベストパンチ)

 

終盤ビュテが追い上げるが

常に前に出てパンチを出してたビュテですが、的中率が悪く、中盤は少し手数が減って、明らかに攻めあぐねていました。

終盤に少し手数の減ったジャックに対して、ようやくビュテが反撃に転じましたが、ボディが効いているのか、ジャックの右ボディがヒットすると動きが止まってしまいます。

結局最後までビュテの必殺の左フックは不発に終わり、不完全燃焼の12ラウンドが終了しました。

Sミドル級とは思えない軽いパンチの応酬で、最初の3ラウンドぐらいで「絶対にKO決着はない」と確信できるほど盛り上がりに欠ける試合でした。

1-0(117-111、114-114、114-114)のマジョリティドローでしたが、私は明確にジャックが勝っていたと思います。テクニックで一枚上手でした。

 

それにしても、Sミドル級の各団体のチャンピオンは押しなべて地味ですね。

WBAのフェリックス・シュトルム、ジョバンニ・カロリス、IBFのジェームス・デケール、WBOのヒルベルト・ラミレス。

カール・フロッチ、カムバックしないかな。

村田諒太、このチャンピオンたちなら危険なパンチがないから、とりあえず安心して戦えますよ。勝てるんじゃないかな~

タイトルとURLをコピーしました