遠い世界へ~日本Wタイトルマッチ 小國以載&高山樹延

[pc][/pc] [mobile]
[/mobile]

目次

209.第541回ダイナミックグローブ

 

日本Sバンタム級タイトルマッチ(2015年9月30日)

小國以載VS源大輝(日本6位)

f:id:stonemeintothegroove:20151006162944j:plain

f:id:stonemeintothegroove:20151006163000j:plain

(出典:日テレG+)

 

日本ウェルター級タイトルマッチ

高山樹延VS田中亮治(日本9位)

f:id:stonemeintothegroove:20151006162844j:plain

f:id:stonemeintothegroove:20151006162853j:plain

(出典:日テレG+)

遠い世界へ~小國

小國は一応、WBC6位、IBF10位にランクされているから驚きです。

この程度の挑戦者を圧倒できずに、どうして世界ランカーなのか不思議で仕方がありません。

でもまだ前回引き分けで防衛した時よりは、はるかに出来は良かったと思います。

f:id:stonemeintothegroove:20151006163032j:plain

(出典:日テレG+)時折いいパンチがヒットするのですが

 

挑戦者の源はハードパンチだけが売り物の、大振りパンチャーです。避け勘はいいものの、当て勘は最低です。

 

2回に、早くもその大振りパンチを見切った小國は、さすが格が違うと感心しました。

右ストレートをカウンターで決めたときは、KOの予感もしましたが、そこからの攻めが単調で、源にパンチを見切られる始末です。

小國のワンツーが当たらなくなり、パンチの精度が悪くなるは、手数は減るはで、当たるのはボディブローだけ。時折いいパンチをヒットさせますが、あとが続きません。

源はボディが効いてしまい、ガードが下がる、腰が引ける、で持ち前の強打も不発。

せっかくの強打も当たらなければ話になりません。

 (例によって、戦闘能力比較)

階級 選手 パンチ力 スピード テクニック スタミナ 打たれ強さ アグレッシブ
Sバンタム 小国以載 5 6 8 8 7 5 39
Sバンタム 源大輝 7 5 6 7 5 6 36

私の採点は4ポイント差で小國。ジャッジもほぼ同じような採点でした。

もっと手数を増やすことと、多彩な攻めのバリエーションを持たないと、世界では全く通用しません。

東洋太平洋チャンピオンの和氣慎吾とは大きな、埋めようのない差がありますね。

全く才能なしの高山

日本のウェルター級のレベルはホントに低いですね。

このタイトルマッチはとにかくクリーンヒットがないし、お互いに手数が極端に少ないので、10ラウンド見るのが苦痛なぐらい退屈な試合でした。

チャンピオンの高山はボディブローぐらいしか当たらないし、あとは両手骨折したのかと思うほど手数が少ないですから、よくこんなんで22勝1敗なんて戦績を残せたのが、とても不思議です。

挑戦者の田中は「やりくそう」と思っただけで、ミドル級の柴田明雄をかなり下手にしたような選手です。ボクサーとしての魅力はゼロですね。

私の採点は3ポイント差でチャンピオンの防衛です。正式ジャッジも同じような採点でした。

(独断と偏見の戦闘能力比較)

階級 選手 パンチ力 スピード テクニック スタミナ 打たれ強さ アグレッシブ
ウェルター 高山樹延 4 6 5 7 7 2 31
ウェルター 田中亮治 3 5 3 7 8 2 28

 

タイトルとURLをコピーしました