最近読んだ面白い本・その3(五十嵐貴久、西澤保彦、宮部みゆき「ソロモンの偽証」)

[pc][/pc] [mobile]
[/mobile]

目次

◆五十嵐貴久さんの「サウンド・オブ・サイレンス」

サウンド・オブ・サイレンス (文春文庫)

サウンド・オブ・サイレンス (文春文庫)

 

 

この人はサスペンスだけじゃなくこんな話も書くんですね。
 
聾者の高校生たちがダンス大会を目指す話です。
 
聾者というのは先天的と後天的とまた違うんですね。手話ができたり口読ができたり。
 
差別と闘いハンデと闘い、ダンス大会で入賞する、ベタではあるがやはりハッピーエンドは感動しますね。
 

 

◆西澤保彦さんの「下戸は勘定に入れません」

 

 

下戸は勘定に入れません

下戸は勘定に入れません

 

 

いやーこの主人公、ずっと飲みっぱなしなんです。読んでるだけで二日酔いになってしまいそうです。
 
短編かと思ったら話がずっと繋がっていました。
 
死に場所を探しに、ついでに買ったカティーサークが運命の分かれ道になります。
 
西澤さんの真骨頂、あーでもない、こーでもないと思いを巡らせ、段々と真実に近づいていきます。当然、どんでん返しの連続面白かったです
 

 ◆宮部みゆきさんの「ソロモンの偽証」 

ソロモンの偽証 第I部 事件

ソロモンの偽証 第I部 事件

 

 

700ページを超える本が三巻。最後は722ページ、もう意地で読みました
 
映画化されるらしいですね。こちらは映画の方がいいかもしれません
 
私がもし作家なら、この話、一巻で終わらせます。ちょっと引っ張りすぎですね。無駄にページ数を稼ぎすぎです。
 
話は簡単。学校で死体で発見された中学生は自殺か、他殺か、もし他殺ならば犯人はだれか、というこうです。それを中学生が解決するストーリー。
 
でも、こんなすごい中学生たちがいたらびっくりですね。本物の裁判さながらの学校内裁判を運営し、見事真実を追求したのですから。最後の一巻が一番良かったと思います。当たり前ですが。
タイトルとURLをコピーしました