新着記事
目次
◆希代の天才ボクサー
辰吉丈一郎さんはトップに登場するほど、凄い戦歴を残した選手ではないとは思っています。でも、彼の試合はとにかく面白かったし、はらはらして見ていてとても疲れましたが、本当にエキサイティングでしたね。
彼はバンタム級にこだわり、デビューから最後までバンタム級を通しました。最近ではとても珍しい事だと思います。
たしかデビュー4戦目で、日本チャンピオンで当時世界を目指していた岡部繁に挑戦しました。もちろん勝つとは思いましたが、相手もそれなりの日本王者ですから、簡単には勝たしてもらえないだろう、ぐらいは予想していました。
ところが、1ラウンドから圧倒し、王者にまったくボクシングをさせず、一方的に、やりたいように自分のボクシングをし、4回KOで日本タイトルを、いとも簡単にものしてしまいました。(1990年9月)
(動画の2:20〜)
辰吉さんは天才です。才能だけなら過去のすべての日本人ボクサーをしのいでいると思います。スピード、テクニック、パンチ力、防御感、どれをとっても一級品です。
たまに辰吉さんをテクニック無用のけんかファイターと勘違いしている方がいますが、彼はむしろテクニシャンです。日本人にしてはリーチも長く、左ボディブローなんかは一級品です。
◆ピークは早い
6戦目でベネズエラの世界ランカーに苦戦したとき、才能だけではここまでかな、と早くも彼のピークを予感してしまいました。ちょっと早すぎるかもしれませんが、彼は才能だけでボクシングをしていたように思います。
もっといいトレーナーに恵まれて、彼の計り知れない才能をもっと伸ばすことができたら、もっと、と、今でも悔やまれますね。
幸運にも、8戦目で弱い世界チャンピオン(グレグ・リチャードソン)に恵まれて、世界タイトルをものすることができましたが、本当にここが彼の頂点でした。(1991年9月)
このあとは、反乱万丈でしたね。
網膜裂孔や網膜剥離といった目の疾患が、彼のディフェンス能力を半減させたように思います。今まで間一髪でかわせたパンチをもらうようになったんだと思います。
もう後は不本意なボクシングの連続です。
▼「浪速のジョー辰吉丈一郎(後編)」に続く
井上VSドネア戦 見逃し配信中!
▼詳細はこちら
ご子息のプロ入りで再度脚光を浴びてるようですが辰吉氏は世界戦5勝6敗です。また世界戦でdownを奪ったのは対シリモンコン戦のみです。
辰吉はもっとスマートなボクシングもできたはずです。あれだけのスピードとテクニックを持っていた今の名ウェザーやウォードのようなクリンチ&ホールディングでインファイトを潰し安全圏から軽打を当ててポイントを稼ぐみたいなせこいボクシングをすればだれにも負けなかったと思う。
しかし漢の血がそれを許さないんですね・・・手堅くいこうとしてもどうしても打ちあったって俺は負けないという強烈なプライドと闘争心、最高のボクシングを魅せようという意識の高さでリスクを取ってしまう。長谷川にも似たような傾向がありましたね・・・そして辰吉は長谷川にも負けない天才的な精度のパンチャーだった・・・今全盛期の辰吉の試合を見ても現代のテクニシャンと呼ばれる人種よりも早くシャープなボクシングをしています。戦った相手も一流ぞろい。シリモンコン、ラバナレス、薬師寺、アヤラ、ウィラポン、リチャードソン・・・いずれも当時のバンタム級をリードしていた一流ぞろいです。負けが多いから辰吉は弱いなんてのは暴論もいいとこですね。
今ならリチャードソンのような天才的なふっとワーカーはモレノくらいの地位にいたしアヤラは言うまでもなく一流の王者だった・・・山中よりパンチは劣るけどそれ以外はむしろアヤラが上。それくらい評価されてもおかしくない。今のバンタムはモレノと山中以外辰吉とグラブを合わせた「本物」の水準に到達する選手はいない。アヤラやリチャードソン、ラバナレスが今のバンタムにいたならば山中かモレノ以外のバンタムの現在のトップクラスはだれも王者になれない・・・そしてそれらと互角以上に渡り合う辰吉が今のバンタムにいたら・・・全員KOしてもおかしくない。辰吉が王者として君臨していた時代とは階級のランカーの充実度がまるで違う。亀田和毅やランディカバジェロ、ジェームズマクドネル、プンルアンソーシンユー、リーハスキンス、こいつらは辰吉の時代なら上位ランカーにやっと入れるかどうかというレベルでとても王者のタマじゃない。辰吉なら楽勝でKOしますね。
評論家さん、今日は熱いですね。
実は私は現役では長谷川穂積が一番好きです。
あ~内山高志も好きなんですよ。
両極端ですね。
「もう打ち合わんでもええで!」てファンが悲鳴を上げるぐらい、危険なファイトをする長谷川。井岡もあれぐらいの度胸がほしいです。
対極にいるのが内山だと思います。
自分の距離、相手のパンチ力を見切って、理詰めで淡々と追いつめるボクシングは近代的でまさにスポーツです。
奥が深いですね、ボクシングは。
辰吉や長谷川のような漢のボクシングの話を聞くと熱くなってしまうのはファンとして避けられないですね(笑)上のコメント欄に辰吉が5勝6敗だから弱いみたいな話がでていたので熱くなってしまった面もあります
管理人さんに同意ですね。現役では(辰吉もそうだけど)長谷川がナンバーワンかもしれない。手堅さでは内山に軍配が上がる。ジャブと防御勘で相手を追い詰める内山のボクシングはさながら狩りを行うハンターのようです。辰吉や長谷川のような情熱的で躍動的なボクシングも好きだけど内山のような大人の貫禄あふれる理知的なボクシングも大好きですね。まあハグラーとレナードの違いみたいなもんでしょうか・・・ちょっと違うかな?
評論家さんが内山を好きでよかったです。
彼はちょっと打たれ弱いので、いつもドキドキしながら見ています。
そうそう。
辰吉は実は見た目とは真逆で、ものすごい理論派ボクサーでしたね。
自分の試合のどこで何のパンチ出したか、パンチは全て覚えてると言ってましたし、実際に試合後のインタビューで解説者よりも、先に次このパンチでとずーと話してました。
確かに、早熟過ぎましたね。
でも、一時代を作った素晴らしい選手であることには間違いないですね。
自分の足の位置について反省していたボクサーは辰吉丈一郎さんが初めてでした。