まだ引退してなかった?アブネル・マレスが判定でタイトル獲得 VSヘスス・クェジャル

[pc][/pc] [mobile]
[/mobile]

目次

ヘスス・クェジャル(アルゼンチン)VSアブネル・マレス(メキシコ)

WBA世界フェザー級タイトルマッチ(2017年12月10日)

f:id:stonemeintothegroove:20170215104609j:plainf:id:stonemeintothegroove:20170215104647j:plain

(出典:WOWOW)

クェジャルは29戦28勝21KO1敗、30歳。これが2度目の防衛戦です。実は暫定王者の時を含めると6度目の防衛戦となりますが、リング上では2度目と紹介されていました。

WBAの暫定王者なんて、ただの1位というだけで、王座でもなんでのないのですから、この紹介には賛成ですね。

WBAはいつになったら、この暫定王者をなくすのでしょうか。まだ、10人近くもいますよ。

 

それと、前回にも触れましたが、カリフォルニア州では、レフリーストップでもTKOではなくKOと裁定します。

私も、10カウントするかしないかでKOとTKOに分類するのは、全く意味がないと思います。

私のいい加減な記憶ですが、昔は負傷によるストップ以外はKOと裁定されていたような気がします。

 

マレスは32戦29勝15KO2敗1分け、31歳。WBA6位にランクされています。

私は、マレスのベストファイトは、峠を過ぎたジョニー・ゴンザレスにまさかのKO負けをした試合だと思います。

退屈な試合が多いマレスにとっては、唯一、衝撃的なファイトでしたね。

 

途中から作戦を変更したマレス

クェジャルはサウスポーですが、常に前に出る好戦的なファイターです。

マレスも序盤は、クェジャルの打ち終わりを狙い、この打ち合いに応戦していました。

しかし、クェジャルが徐々にプレッシャーを強め、手数が増えてきて、次第に押され気味になってきました。

4回からマレスはフットワークを使い、カウンター狙いに変更し、ペースを取り戻します。うまさではやはりマレスが一枚上手ですね。

 

退屈なラウンドが続く

クェジャルは前に出てパンチを放ちますが、マレスのフットワークにさばかれ、なかなかヒットしなくなります。

マレスは、クェジャルのバランスが崩れたところへうまくカウンターをヒットして、ポイントを拾い集めます。

10ラウンドあたりまで、この退屈な展開が続きます。

 

そして、11ラウンド。強引に前に出てパンチを放つクェジャルは、体が前に流れ気味になり、そこへマレスの右ストレートがタイミングよくヒットし、クェジャルがダウンしました。

f:id:stonemeintothegroove:20170215110941j:plain

(先にパンチを当てたのはクェジャルでしたが)

 

f:id:stonemeintothegroove:20170215111033j:plainf:id:stonemeintothegroove:20170215111148j:plain

(体勢がぐずれたクェジャルの顎へマレスの右ストレートがヒット)

タイミングで倒れたような感じでしたが、意外にクェジャルにダメージがあったようです。

マレスがクェジャルをロープに詰め連打を放ち、あわやストップかと思わせましたが、マレスはやはり決め手に欠きますね。

このチャンスをものにできませんでした。

f:id:stonemeintothegroove:20170215111238j:plain

(ロープにくぎ付けにして連打を叩き込みましたが)

いただけないのは12ラウンドです。勝利を確信したマレスが、このランドは逃げに徹し、最後に両手を上げて勝利をアピールしました。

バカな外人ボクサーはよく、このポーズをしますね。最低です。

最後まで戦え!と思います。

f:id:stonemeintothegroove:20170215111532j:plain

 

(勝利を確信し両手を上げてアピールするマレス)

さすがにジョー小泉さんは、このポーズをするボクサーにはそのラウンド、絶対ポイントを与えませんね。

 

判定は2-1(117-110、116-111、112-115)でマレスがタイトルを獲得しました。

しかし、マレスはこんな試合をしていては、アメリカで人気をなくすでしょうね。

人気者のレオ・サンタ・クルスにリベンジでもしますか。

是非、思い切り打ち合ってKO負けしてください。お願いします。

タイトルとURLをコピーしました