カール・フランプトンがスキルフルなシーソーゲームを制す VSレオ・サンタ・クルス

[pc][/pc] [mobile]
[/mobile]

目次

レオ・サンタ・クルス(メキシコ)VSカール・フランプトン(イギリス)

WBA世界フェザー級タイトルマッチ(2016年7月30日)IN USA

f:id:stonemeintothegroove:20160824152845j:plainf:id:stonemeintothegroove:20160824152859j:plain

(出典:WOWOW)

サンタ・クルスは33戦32勝18KO1分け、28歳。

長谷川穂積をKOしたキコ・マルチネスに圧勝して、WBAタイトルの初防衛に成功しています。

私は。この試合でサンタ・クルスを少し見直しました。

 

 

www.boxing-blog.com

 カール・フランプトンは22戦全勝14KO、29歳。前WBA・IBF世界Sバンタム級チャンピオンです。

身長165㎝でリーチが短く、まさに日本人体形ですが、出入りのスピードと重いパンチでそのハンデを十分カバーしています。

 

パワーと手数ならサンタ・クルス、スピードとパンチ力ならフランプトン、かな?

 

ボクシングに対する見る目のなさを反省し、今回から「マニア」という看板を外しました。

 

目まぐるしく展開が変わる

初回はサンタ・クルスが手数で上回りました。

しかし、2ラウンドにフランプトンの左フックがテンプルに決まり、サンタ・クルスが大きく体勢を崩しました。

この一番のビッグパンチでしたね。

f:id:stonemeintothegroove:20160824154619j:plainf:id:stonemeintothegroove:20160824154630j:plain

 (フランプトンの左フックがテンプルにヒット。大きく体勢を崩しロープにもたれかかるサンタ・クルス)

3ラウンドにもフランプトンが右アッパーを高いガードのサンタ・クルスの顎にねじ込み、ペースを握ったかに見えました。

f:id:stonemeintothegroove:20160824155504j:plain

 (フランプトンが距離を支配したかに見えましたが)

しかし、4ラウンドはサンタ・クルスが前に出てプレッシャーをかけ、手数で盛り返します。

 

まさにシーソーゲーム

5回6回はサンタ・クルスが手数で上回り、フランプトンが後手に回ります。

とられたら取り返す、という展開がこの後も続きます。

 

f:id:stonemeintothegroove:20160824160056j:plain

(打たれたら必ず打ち返すサンタ・クルス)

9ラウンドはフランプトンが速い動きで相手を制すと、10ラウンドはサンタ・クルスが左ジャブで少し疲れの見えたフランプトンをコントロール。

私の採点では10ランドを終了して互角でした。

11ラウンドはフランプトンが少し力を込めてパンチを打ちこむと、12ラウンドはサンタ・クルスが手数で応酬しました。

 

判定は2-0(114-114、112ー116、111-117)でフランプトンがタイトルを奪取しました。

ちなみに私の採点は114-114。

パンチの効果だけを見ると、フランプトンかもしれませんが、手数はサンタ・クルスが上回っていたように思います。

私の好みは、連打の回転が速いサンタ・クルスです。フランプトンはだんだんつまらないボクサーになっているような気がします。

 

はやくも再戦の声が上がっていますが、私は「いらんな~」です。

同じ展開がもう12ラウンド行われるだけですよ。新鮮味なし。再戦が観たかったら、今日の試合のビデオを見てれば十分です。

 

「どんな展開になるか読めない!」がボクシングの醍醐味、魅力ある対戦カードだと思います。この二人の対戦はこれっきりにしてください。

フランプトンの相手はWBOの新チャンピオン、オスカル・バルデス(メキシコ)しかないでしょうね。

私は、フランプトンのKO負けが見たい!

 

タイトルとURLをコピーしました