目次
※この記事は2015年9月時点のものです。
最新の日本人最強ボクサー予想はこちら
とりあえず井岡一翔、高山勝成、原隆二の戦闘能力から
一大企画として主な日本人ボクサーの戦闘能力を50音順に並べて比較してみよう!なんて、ショーもないことを考えています。
後で整理するとして、まずは直前に迫ったタイトル戦の3人をもう一度じっくり検討することにします。
戦闘能力比較1 WBA世界フライ級タイトルマッチ
井岡一翔 18戦17勝10KO1敗(21P)
パンチ力 ★★★
スピード ★★★★
テクニック ★★★★
スタミナ ★★★★★
打たれ強さ ★★★
アグレッシブ★★
ロベルト・ドミンゴ・ソーサ 29戦26勝(14KO)2敗1分 (21P)
パンチ力 ★★
スピード ★★★
テクニック ★★★★
スタミナ ★★★★
打たれ強さ ★★★★
アグレッシブ★★★★
アグレッシブを追加すると同点になってしまいます。
要するに勝負のカギは井岡のアグレッシブ、つまり積極性や手数、ということになりそうです。相手との駆け引きやカウンターなどの危険を承知で、積極的に撃ち合えば勝てるわけですよ。ファンも喜ぶしね。
この試合で、明確な勝利を得られなければ、ファンに見放される、という危険も考えてください、井岡選手!
戦闘能力比較2 IBF世界ミニマム級タイトルマッチ
高山勝成 37戦29勝(11KO)7敗1無効試合(22P)
パンチ力 ★★★
スピード ★★★
テクニック ★★
スタミナ ★★★★★
打たれ強さ ★★★★
アグレッシブ★★★★★
原隆二 20戦19勝(11KO)1敗 (21P)
パンチ力 ★★★
スピード ★★★★
テクニック ★★★★
スタミナ ★★★
打たれ強さ ★★★
アグレッシブ★★★★
高山がいつもの「ハリケーン連打」を初回から打ちだしたら、原のスピードとテクニックも完封されてしまうでしょう。
原が勝つためには、自分の距離を出来るだけ早くつかみ、そこからの出入りのスピードで対応することがポイントになります。
どちらがペースを早くつかむか、が勝敗の割れ目になるでしょう。
終盤までもつれたら、高山のスタミナとアグレッシブさが、原を上回るというのは、誰もが予想する、一致した意見です。
参考までに、最強の井上尚弥の戦闘能力
WBO世界Sフライ級チャンピオン 8戦8勝7KO(25P)
パンチ力 ★★★★★
スピード ★★★★
テクニック ★★★★★
スタミナ ★★★
打たれ強さ ★★★★
アグレッシブ★★★★
難しい~!とりあえず25Pということで、これはあくまで仮の戦闘能力ということで、また、他の選手とのバランスで再考したいと思います。