目次
- 「わしボク」認定世界チャンピオン
「わしボク」認定世界チャンピオン
17階級もあるんですか。ちょっと多すぎますね。ミニマム級とクルーザー級はいらないと思います。
ミニマム級(47.62キロ以下)
オスカー・コラーゾ(プエルトリコ)WBA・WBO王者
この階級は文句なしにコラーゾですね。
ライトフライ級(48.97キロ以下)
レネ・サンティアゴ(プエルトリコ)WBO王者
矢吹正道がタイトルを返上しましたので、岩田翔吉からタイトルを奪ったサンティアゴに決定。今後の岩田に期待しましょう。
フライ級(50.80キロ以下)
アンソニー・オラスクアガ(アメリカ)WBO王者
寺地拳四朗と迷ったのですが、フライ級ならオラスクアガが上だと思います。
スーパーフライ級(52.16キロ以下)
ジェシー・ロドリゲス(アメリカ)WBC王者
この階級は文句なしにロドリゲスですね。頭一ついや二つぐらい抜きん出ています。
バンタム級(53.52キロ以下)
中谷潤人(M・T)WBC王者
この階級も迷わず中谷で決定しました。2番手は西田凌佑かな、増田陸の固いパンチも侮れませんね。井上拓真もこのままでは終わらないでしょうし、那須川天心も台頭してきましたね。
スーパーバンタム級(55.34キロ以下)
井上尚弥(大橋)4団体統一王者
ラスベガスでの2ラウンドのダウンはヒヤッとしましたね。あと1.81キロ上げてどうでしょうか。
フェザー級(57.15キロ以下)
ラファエル・エスピノサ(メキシコ)WBO王者
井上尚弥が一番やり難い相手として選びました。
スーパーフェザー級(58.97キロ以下)
ラモント・ローチ(アメリカ)WBA王者
順当ならエマヌエル・ナバレッテですが、さすがにS・フェザーに上げてからは、以前の強さが見られなくなりましたね。ここは思い切って、ジャーボンテイ・デービスと引き分けたローチを抜擢しました。
ライト級(61.23キロ以下)
シャクール・スティーブンソン(アメリカ)WBC王者
ローチとの大苦戦がなければ、ジャーボンテイ・デービスですが、やはり負ける姿が想像できないシャクール。スティーブンソンが一番安定しているでしょう。それにしてもこの階級は激戦区ですね。WBOのキーション・デービス、IBFのロマチェンコ、レイモンド・ムラタラ、スーパールーキーのアブドゥラー・メイソン。
スーパーライト級(63.50キロ以下)
空位
この階級はろくなチャンピオンがいませんね。候補として「わしボク」が注目しているのは、スプリエル・マティスです。24戦22勝22KO2敗の戦績が魅力的ですね。恐らくIBFのリチャード・ヒッチンズを倒して、王座を獲得すると思います。平岡アンディも早く世界へ挑戦しましょう。
ウェルター級(66.68キロ以下)
ジャロン・エニス(アメリカ)IBF王者
2番手はブライアン・ノーマンJRですね。6月19日に佐々木尽が挑戦しますが、早い回で倒されると思います。
スーパーウェルター級(69.85キロ以下)
テレンス・クロフォード(アメリカ)WBA王者
この階級はなかなかバラエティーに富んだ強豪がそろっていますね。ティム・チューを粉砕したバカラン・ムルタザリエフ、タワーリングインフェルノ、バージル・オルティス、そして長期休養中のジャーメル・チャーロ、さらに実力は未知数ですが、人気者のザンダー・ザヤスなど。
ミドル級(72.57キロ以下)
ジャニベク・アリムハヌリ(カザフスタン)IBF・WBO王者
国本陸はまだ世界ランキングにも入っていません。
スーパーミドル級(76.20キロ以下)
サウル・アルバレス(メキシコ)4団体統一王者
ハイメ・ムンギアはすっかり影が薄くなってしまいましたね。「わしボク」が今注目しているのは、ディエゴ・パチェコです。
ライトヘビー級(79.38キロ以下)
ドミトリー・ビボル(ロシア)4団体統一王者
この階級も強豪がそろっていますが、判定決着が多いので、最近人気を落としています。筆頭はアルツール・ベテルビエフ。そして、デビッド・べナビデスに強打を封じられたデビッド・モレルなどファンをがっかりさせる試合が増えていますね。
クルーザー級(90.72キロ以下)
ジェイ・オペタイヤ(オーストラリア)
この階級は廃止すべきですね。
ヘビー級(90.72キロ以上)
オレクサンドル・ウシク(ウクライナ)3団体統一王者
いつの間にか、タイソン・フューリーもデオンテイ・ワイルダーもアンソニー・ジョシュアも消えてしまいましたね。ジョシュアに引導を渡したIBF王者のダニエル・デュボアが何とか頑張っていまが、ウシクとの再戦で(7月19日)恐らく返り討ちに会うでしょうね。