16連続KOの新記録樹立なるか 比嘉大吾VSクリストファー・ロサレス WBC世界フライ級タイトルマッチ(4月15日)

[pc][/pc] [mobile]
[/mobile]

目次

比嘉大吾(白井・具志堅)VSクリストファー・ロサレス(ニカラグア)

WBC世界フライ級タイトルマッチ(2018年4月15日)

f:id:stonemeintothegroove:20180406130133j:plain

(出典:フジテレビ)

比嘉はわずか70日にインターバルで防衛戦に挑みます。

15戦全勝15KO、22歳。言わずと知れたパーフェクトレコードホルダーです。

先日、アンソニー・ジョシュアがジョセフ・パーカーに判定勝ちし、連続KOが途切れましたので、現役世界チャンピオンでは、IBFライトヘビー級のアルツール・ベテルビエフ(12勝12KO)と比嘉大吾の二人だけとなりました。

ロサレスは29戦26勝17KO3敗、23歳。WBC2位。

1位のアンドリュー・セルビーが来日を拒否しましたので、2位のロサレスにお鉢が回ってきた次第です。

ちなみに、セルビーはIBFフェザー級王者のリー・セルビーの弟です。

イギリス人はどうやら日本が嫌いみたいですね。

 

体格差と比嘉の減量

ロサレスは、日本嫌いのセルビーとイギリスで対戦し、大差の判定負けを喫しています。

この試合を動画で見ましたが、1ラウンドにいきなりダウンを奪ったときは、ロサレスの楽勝かと思いました。

しかしここで、詰め切れなかったロサレスが、セルビーのフットワークとスイッチを繰り返す変則ファイトに幻惑され、最終ラウンドまで攻め続けながらも、判定負け。

7~9ポイントも差がついていましたが、私にはダウンを奪った分、ロサレスが優位に見えました。

 

ただ、勝った方のセルビーの方が、比嘉には戦いにくいかもしれません。

 

まず気になるのは、ロサレスの身長が170㎝と比嘉より10㎝も高いこと。リーチ差はもっとありそうです。

長身ながらロサレスは好戦的なファイターであることが、救いですし、フットワークもそれほど速くはなさそうなので、比嘉がロサレスを捕まえるのは容易でしょう。

ただ、セルビーからダウンを奪っていますし、KO率も高いことから、ロサレスの距離でパンチをもらうと危険ですね。

 

もう一つの心配が比嘉の「減量苦」です。70日のインターバルで試合をこなすのは、それに対する対策かもしれませんが、相手がそれほど減量に苦労しないタイプのようですので、調整に失敗すると、後半かなり苦労するかもしれません。

戦力比較

パンチ力、スピード、フットワーク、どれをとっても比嘉に軍配が上がりますね。

ロサレスは、しぶといファーターでスタミナもあるようですが、パンチにスピードはないですし、ディフェンスも甘い感じがします。ただ、セルビー戦では、パンチをもらっても、柔らかい体でダメージを殺していたように見えました。

ねらい目はボディブローでしょうでね。

大方の予想は比嘉の後半KO勝ち

ロサレスはスタミナがあって打たれ強そうですので、「前半にボディブローで戦力をそぎ落とし、後半勝負」というのが大方の見方のようです。

しかし、ロサレスが長身の割に、攻勢的なファイターですので、うまくかみ合えば、私は意外と早い回に倒せるのでは、思っています。

 

そして、次のターゲットは当然、シーサケット・ソールンビサイです。

タイトルとURLをコピーしました