新着記事
目次
ゲンナディ・ゴロフキン(カザフスタン)VSサウル・アルバレス(メキシコ)
統一世界ミドル級タイトルマッチ(2017年9月17日)
(出典:WOWOW)
ゴロフキンは37戦全勝33KO、35歳。WBO以外のすべてのミドル級タイトルを保持しています。
カネロ・アルバレスは51戦49勝34KO1敗1分け、27歳。
両者とも右ボクサーファイターです。
私個人的には、ゴロフキンの最近の2戦を見る限り、明らかに力が衰えていると思います。パンチ力はピーク時の7~80%、ディフェンスも甘くなっています。
カネロは逆に今が一番強いのではないでしょうか。
彼のマッチメイクは、とにかく手堅いですね。
危険のない相手を慎重に選んで対戦しています。
メイウェザーには負けましたが、無様に負けることはないと読んでいたと思いますし、負けて名前を上げました。したたかですね。
ロマゴンのKO負けを見て、ゴロフキンが倒れるシーンが頭をよぎりました。
一方、カネロが倒れるシーンは全く考えられません。がっしりした下半身。おそらくスリップダウンもないでしょうね。
ゴロフキンが勝つとしたら、危険な打ち合いを避け、徹底的な技術戦に終始して判定まで持ち込むしかないでしょう。
予想は、カネロの中盤以降のKO勝ち。ボディが効いてゴロフキンの気持ちが折れてギブアップ、なんてことも考えられます。
今年最高のビッグマッチと言われていますが、今までのゴロフキンの試合に比べると、ワクワク感は少ないですね。
試合経過)
アンダーカードのNABF北米S・バンタム級タイトルマッチ、ランディ・カバジェロVSディエゴ・デラ・ホーヤ、が行われています。
そしてもう1試合、セミファイナルがあって、そのあとにメインのカードです。
早ければ12時頃には始まりそうです。
デラホーヤがペースを握っていますが、パンチが少しオープン気味で、クリーンヒットしている割には、決定的なダメージを与えることが出来ていません。
これは判定まで行きそうです。
デラホーヤが大差で判定勝ちです。
セミファイナルは、ジョセフ・ディアスVSラファエル・リベラのWBC世界フェザー級挑戦者決定戦です。
これもディアスにパンチ力がないので、判定決着でしょう。
リベラの右カウンターが決まれば面白いんですけどね。
試合はディアスの一方的な展開です。それにしても、ディアスはパンチ力がないですね。これだけ一方的になると、レフリーが止めるかもしれません。(10R)
試合が終わりました。大差判定でディアスが勝ちました。
さあ、いよいよ、メインの登場です。
控え室では、ゴロフキンの方が落ち着きがなさそうに見えます。
カネロはいい体をしてますね。
1R)
ゴロフキンが前にでてプレッシャーをかけます。カネロがその周りをサークリングします。カネロのパンチは速いですね。
2R)
ゴロフキンが前に出ます。カネロがいいワンツーを打ち返します。
カネロの手数が増えてきた感じです。
アルバレスが少し出てきたか。パワーはカネロの方がありそうです。
3R)
カネロが打ち終わりにボディをヒット。カネロはードが堅いですね。
(この日、カネロはアッパーを多用)
ゴロフキンが少し強めに打ってきました。
4R)
ゴロフキンが前傾姿勢で前に出ます。
カネロがロープを背負います。しかし、ゴロフキンもなかなか攻めらません。
ゴロフキンがプレスを強めます。少しカネロ押され気味です。
5R)
ゴロフキンが前にでます。しかし、カネロも反撃します。
ロープに詰めて、ゴロフキンの右がヒットしました。
(ゴロフキンのオーバーハンドの右がヒット)
両者、まだ、ダメージのあるパンチはありません。
6R)
ゴロフキンが詰めて、パンチをヒットします。カネロも反撃。カネロがアッパーを多用します。なかなかお互いペースをつかめまめません。
7R)
ゴロフキンがロープに追いつめます。
(ゴロフキンが左ジャブでカネロをロープに追いつめます)
カネロがさがります。さすがゴロフキンのプレスは強いですね。
8R)
ゴロフキンのパンチがヒット!今まで一番強いパンチですね。
緊張感があります。
ゴロフキンに少し疲れた表情。カネロのアッパーがヒットしました。
9R)
出るのは常にゴロフキンです。
おっと、カネロが反撃に出ました。勝負に出たようです。
(カネロが勝負に出た)
しかし、カネロの動きがまた止まります。
ゴロフキンが容赦なく反撃します。カネロが打たれるシーンが増えます。
10R)
カネロがまた勝負にでました。
ゴロフキンが効いた!カネロのパンチがヒットしました。
(このワンツーが、この日のカネロのビッグパンチでした。さすがにゴロフキンもダメージがありました)
しかし、ゴロフキンも必死に反撃します。ゴロフキンの足が少し変です。
アルバレスが休むと、またゴロフキンが来ます。
11R)
ゴロフキンが出ます。下がるカネロ。
ゴロフキンは気持ちが強いですね。ずっとプレスをかけ続けます。カネロも打ち返しますが、ゴロフキンは決して下がりません。
カネロは疲れたか。
12R)
カネロが最後の勝負に出ました。
カネロの強いアッパーがヒットしました。しかし、ゴロフキンは打たれながらも前に出ます。
カネロがつかれました。ゴロフキンが追いかけて反撃します。
お互い手を休めません。
カネロも必死で反撃します。ゴロフキンも疲れましたね。
ゴロフキンが判定で勝ったでしょう。ゴロフキンの強さを再認識しました。
ジャッジの採点は、「え~」1対1のドローです。そんなバカな!
井上VSドネア戦 見逃し配信中!
▼詳細はこちら
嫌な予感はしてましたが、やはりカネロびいきのクソ採点が出ましたね。
何をどうみれば、118-110カネロになるのか、バードとかいうジャッジはワイロでももらってるんでしょうかね!
こういう採点は、本当にやめてほしいです。
私の採点は、115-113でゴロフキン、カネロに甘々にしても114-114のドロー。
でもゴロフキンの衰えは、今回も感じましたね。
ガツンという得意のパンチが全然当てられませんでした。
まんじろうさん、私はゴロフキンが勝っていたのは疑いもしませんでした。確かに厳しい戦いでしたが、ゴロフキンは常に勇敢に打ち合いました。
もうカネロが大嫌いになりましたよ。誰かボコボコにしてくれないでしょうか。
近所のバーにボクシング仲間と観に行きました。「中差でゴロフキンの勝ちだと思うが、意外に僅差になったりするよな」と話してたら、いきなりカネロの118-110・・・・あちこちでf××kの怒号が飛びました。無茶苦茶白けて帰りました。
まさしくお二人のおっしゃるとおりです。
ブックですね。
やっぱりショーなんですかねボクシングも
豪州在住さん、近所のバーというのが洒落ていますね♪
あの女は何処を見て採点してたんでしょうね。
カネロは強いと思いますが、あまりにもディフェンシブで勇気がなさすぎます。
パンチャーファンさん、ホントに嘆かわしい結果でしたね!
ゴロフキンの衰えは実感しましたが、とても素晴らしいファイトでした。あの採点がすべてを台無しにしましたね。
1R観た時点でゴロフキンがKOされるかも…と感じました。
わしボクさんの予想的中なのか!?と嫌な予感の中 、徐々にゴロフキンペースになりつつヒヤヒヤしながら観戦しました。
結局最終ラウンドまでゴロフキンKO敗けの可能性を感じながらなんとか判定まで。
カネロも大分ダメージがあったんですかね…
私の採点で117ー111でゴロフキン。
勝敗は揺るがないかと思いきやまさかのドロー…
判定までいったんならそりゃないやろ、と無念のほぞを噛んどります(笑
)
ただ私が観た中で最高の試合だったかもしれない試合でした!
120sdh さん、採点以外はホントに素晴らしいファイトでしたね。ゴロフキンはとても魅力的なボクサーでした。
今回の採点はどう考えてもおかしかったですが、その点においてカネロを責めるのは酷でしょうね。
「自分が勝っていた」というのは流石に傲慢かもしれませんが彼のキャラを考えればまぁ許されないという程では無いでしょう、問題はこんなジャッジが平然と横行する今のボクシング界の現状であり、それに人生を賭けた闘いが振り回されてしまうのは実に嘆かわしい問題だと思います。
あをによしさん、ごもっともな疑問ですけど、これが採点スポーツの醍醐味と言えるかも知れません。
えっ~、言うてから、またボクシング談義が始まるのです。