「努力義務」て、何?結局ヘルメットなんかしないでも罰則はないの?中途半端な規定ですね~

[pc][/pc] [mobile]
[/mobile]

目次

こんな道交法の改正に意味はない

罰則がないのなら、こんな面倒なことを守る人はいないでしょうね。別に自転車に乗っていて、ヘルメットをしていなくて困った人は、非常に少ないでしょうから。

少なくとも、大阪では「努力義務」みたいな中途半端な法改正は通用しませんよ。ひょっとしたら一人もいないかもしれませんね。国土交通省はほんとにバカです。いまだに自転車は歩道を我が物顔で疾走しています。中には後ろからベルを鳴らす輩もいますね。

この実態を全く知らずに。今度も「努力義務」ですか~お笑いです。

「わしボク」なら、4月1日から「努力義務」を施行し、半年後に「義務化」を告知します

罰則がないめんどうな規定を守る人は、女神のようなすばらしいひとでしょう。しかし、女神はほとんどいません。やはり半年後に「義務化」を告知し、ガンガン罰金を取るべきですね。

ついでに、「軽車両」という認識を徹底し、歩道では自転車を押して歩くことを徹底し、歩行者の安全を図るべきです。これも「義務化」して、罰金を取りまくってください。

罰金は交通遺児の育成に活用

「軽車両」の徹底と、ヘルメット着用の「義務化」でがっぽり罰金が集まりますよ。これは交通遺児のために活用してほしいですね。

国土交通省は現状把握が甘すぎる

堺市の歩道を疾走する「軽車両」が歩行者を蹴散らしているのを、見たことがないのでしょう。堺市は特に自転車が多いと思います。歩行者より多いかもしれません。この横暴な自転車は、歩行者にとってはほんとに「邪魔者」でしかありません。「わしボク」は自転車にも免許制度を適用すべきだと思います。

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました